食事会
前々任校時代のつながりは今も続いており,今日はその食事会拡大版。
懐かしい顔ぶれが集まり,当時の空気感がよみがえる。
その当時お世話になっていた先生がここで定年退職され,そのささやかな
お疲れ様会という意味合いもあった。当時もそれぞれ大変だったり
苦しかったこともあったと思うが,思い出されるのは楽しいことばかり。
それだけつながりが強かったということだろう。また,当時どれだけの
きめ細かな配慮と暖かい目で見守ってもらっていたかということも
今になってわかった。やはり,環境は人が作るということを再認識した。
今,自分もそれを求められる年代になってきた。自分のことはできて当たり前で,
職場全体に気を配るようにならなければならないということ。
つい最近現任校の校長先生から全く同じアドバイスを受けたばかり。
でも,こうしてはっきりと自分の役割を与えられるというのはうれしいこと。
そんなことを考えながら楽しいひとときを満喫した。
心にたくさん栄養をもらった感じ。明日からまたがんばれる。
懐かしい顔ぶれが集まり,当時の空気感がよみがえる。
その当時お世話になっていた先生がここで定年退職され,そのささやかな
お疲れ様会という意味合いもあった。当時もそれぞれ大変だったり
苦しかったこともあったと思うが,思い出されるのは楽しいことばかり。
それだけつながりが強かったということだろう。また,当時どれだけの
きめ細かな配慮と暖かい目で見守ってもらっていたかということも
今になってわかった。やはり,環境は人が作るということを再認識した。
今,自分もそれを求められる年代になってきた。自分のことはできて当たり前で,
職場全体に気を配るようにならなければならないということ。
つい最近現任校の校長先生から全く同じアドバイスを受けたばかり。
でも,こうしてはっきりと自分の役割を与えられるというのはうれしいこと。
そんなことを考えながら楽しいひとときを満喫した。
心にたくさん栄養をもらった感じ。明日からまたがんばれる。
Comments
うちの東の家の少年が・・・最初に行った時が2年でしたからね。彼には情報の授業を教えましたから。
昨夜お父さんのビールを買いに来たとき少し話しましたけど、「実習は大変だぁ、」って言ってました。(^_^;)
PS.隣の学校の当時を思い出すと懐かしいですね。
K高6年目ですか・・・でも,CanDoさんの役割はひときわ大きくなっているのではないですか?高校生といえどもネット社会を目の前にして戸惑う生徒さんや実際に傷ついている生徒さんもいるのではないかと思っています。
もしかして実習生にはもう教え子か来てたりするんですか?
そういえば、私もK高にお世話になって足掛け6年目。お世話になったスタッフもかなり異動されています。で、いつのまにやら古株(笑)非・常勤なんですけどね。若いスタッフのサポート係になることすら・・・って、、(-_-;)
でも、この仕事もやってみると大変ですね。楽しいこと・苦しいこと、でも本職の忙しさに比べるとぬるま湯ですけど。
今、実習生が来てますが若さって良いなあとしみじみ思う歳になってしまいました。