Macchin Weblog

<< 2005/01 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

北海道

新カテゴリー「店」を作った。
いろいろ自分にとって新しい発見があった店を載せていこうと思う。
といっても食べ物の店がほとんどになると思うが・・・
tanaponさんの学校にFOMAを返却してそのまま倉吉へ。
100萬ボルトでUSBカメラを買い,その後子どもがおいしいと言っていた
回転寿司「北海道」へ。勤務している学校の子どもたちは,
街へ出ると言ったら倉吉なのである。津山に出るよりも
時間はかからないし,もしかしたら津山よりも便利かもしれない。
山陰で回転寿司といったら自分のなかでは「すし若」だったのだが,この「北海道」も
ネタは大きいし,うまかった。後発の店だけあり,
今までの店にはないメニューや演出がある。ただ,こうした
元気のいい店にはありがちなのだが,注文したメニューがなかなか来ない
ということはあった。まあ,ご愛敬か。

また家族を連れてこよう。
comments (0) | trackbacks (0)

糸電話

tanaponさんの仲介で借用していたFOMAも金曜日で返却。
どうしても子どもたちにうまい受け答えの仕方を伝えることが
できずにいたのだが,意外な方法が効果的だということがわかった。
その方法は,表題にある「糸電話」。
今まで,国語に時間を利用して何度も「交流の時大切なこと」
を整理し,まとめてきたつもりなのだが,なかなかうまくいかなかった。
糸電話を利用することで,擬似的に交流している状態を作り出して
実際の会話の場面でどうすればよいのかを子どもたちが
体験できたように思う。まだまだ相手の話の内容を
きちんとくみ取れているわけではないが,このように実際の会話のなかで
子どもたちを鍛えていけるという見通しが立った。

このような機会を与えていただいたtanaponさん,担任の先生に感謝。
次の交流はSkypeかな。
USBカメラを買ってみたが,ポートの関係でうまくいかない可能性もある。
Skypeだと,あいているポートを探して接続するそうなので,
こちらならうまくいきそう。

また相談しながら進めていこう。
comments (0) | trackbacks (0)

毎日温泉

風呂のボイラーが壊れて1週間ほどになる。
その間毎日温泉の世話になっている。
場所は足温泉。
湯原の隠れた名所は真賀温泉ですよー!と宣伝していたが,
寒いこの時期にはお湯の温度が低く,(38度くらい)少し狭いので,
風呂に飛び込んだり泳ぎ回る子どもを連れてはいるにはちょっときつい。
家族で行くには足温泉のほか湯原の温泉館,下湯原温泉なども良い。
温泉地が近くにあるとこんな時にいいなと思う。

26日の夜,ヤフオクで落としたカーナビを夜3時頃まで
取り付けていたので昨夜は風呂にいけず爆睡。早くからあいているので
これから足温泉に入って出勤しよう。ああ贅沢。

しかしもう少しで修理も終わる。後少し,この贅沢を味わうとしよう。
comments (0) | trackbacks (0)

Mozilla Firefox

今日は交流相手校が参観日で多忙のため交流はお休み。
最近インストールしたブラウザについて。
表題の「Mozilla Firefox」。firefoxをgoo英和で調べてみたが
見つからず。炎の狐?火だるまの狐?縁起悪いかも・・・
英語読みはかっこいい。まあ深く考えないことにしよう。
元々は教室で使われずにインテリア化していたNECのPC9821のPCを
放送室に移動し,自動放送用の単機能マシンとして再生するために
何か良いブラウザはないか探しているうちに出会った。
このwin95のパソコンにはIE3(!)しか入っておらず,
なんかエラーばかりだし,背景色が灰色で何ともレトロな
雰囲気を醸し出していたので,フリーのブラウザで
なにか良いものはないかと探していたのだ。

どうやらこのブラウザ,Netscape Navigatorが前身であるらしい。
自分もこのネットスケープを買って使っていたが,
文字化けや正しく表示できないことが多くなり,
泣く泣くIEに乗り換えたという経緯がある。
で,ネットスケープのことは久しく記憶の彼方に追いやられ,
タブブラウザが便利だよなんて聞いて一度はlunascapeを
試してみたのだが,結局IEより決定的な優位性が見いだせず,
IEを使い続けてきた。

だが,このFirefox,ものすごく便利なことに気がついた。
BLOGを書いていらっしゃる先生方に刺激されて,
自分もBLOGを書き始め,毎日必ずお知り合いにならせて
いただいた先生方のサイトは回るようになった。
そのとき,自分のブックマークやtanaponさん,YOSHIMAさんのページより
とばせていただいていたのだが,タスクバーに開いているウインドウが
8つも9つにもなってしまい,なんだか操作性が良くないな,
と感じていたのだ。そういう使い方ならタブブラウザは向いている。

また,BLOGで見かけるATOM,RSSなんて「何のこっちゃ?」と思っていたが,
対応ブラウザで見ると,最新情報がどんどん入ることがわかった。
これなら更新されたページを選んでいける。便利だ。
やはり情報を効率よく得るという機能は,浸透も早いようだ。
発表から数日で,ものすごい数のダウンロードがあったらしい。
しばらくはIEと併用するだろうが,
このブラウザ,しっかり使い込んでみようという気持ちになった。
comments (0) | trackbacks (0)

FOMA購入へ

テレビ電話の交流を通して,FOMAの有効性を確認。
また,エリア的な不安もなくなったため,FOMAを購入することにした。
機種はF900IT。901シリーズが出た今,なぜ900シリーズなのか
というと,一つ目はbluetooth搭載のdocomo携帯は
実質この機種しかなかったことだ。
bluetoothでできるのは,無線を利用したハンズフリーシステムが使えること。
といっても車に乗っている間それほど電話がかかってくるわけではないのだが・・・
ただ,かかってきたとき慌てなくてすむということはある。
また,普段自宅と学校の移動なので,出先でインターネットを利用したいときには利用を我慢していることがあった。
Yahooの外部メール機能を使っているが,動作は満足できるものではなかった。
非常用としてはまずまずなんだが。
要は,欲張りなんだと思う。
本当はおサイフケータイ搭載機種もほしかったので,
現在の機種の後継機種があればそれがほしかったのだが,
まだ,対応している自販機もコンビニもないようだし,
もっといえば片道約40kmの自分の通勤路には,
なんとコンビニが1軒もない!本屋もない!吉幾三の世界。
なので,おサイフケータイは次へ持ち越しでもほぼ実害がないことが判明。
ADSLも同一町内で2年近く遅れているし,おまけに250〜350kbpsの接続速度。
ああ,このデジタルデバイド,コンビニデバイド,
いや便利デバイドから解放されることはないんだろうな。
ああ,ぼやきモード。
comments (2) | trackbacks (0)

わかったつもり?

交流学習も着実に軌道に乗っており,双方の課題を担任同士で話し合い,交流に臨めるようになってきた。今日,交流にあたってこちらが設定したテーマは「受け答え」。相手の話に「そうですね。」「なるほど。よくわかりました」「すごいですね」と返す程度のことである。また,ある程度話題を想定してあらかじめ話や答えを用意しておくというものである。5校時目にその授業をして,受け答えの言葉を子どもたち自身が見つけたことで,自信をつけて臨んだ。しかし,今日の担当は昨日まで忌引きで3日ほど休んでいた子。今までの流れがわかっていなかった。授業でもそれになりに考えてはいたようだが,どうやら根拠のない自信をつけてしまったようだ。交流まで1つの話題しか用意せず,もう大丈夫だといっていた。何度か声をかけたが,あまり準備に身が入らないようだった。それならこれも経験だと思い,ほぼぶっつけ本番の状態でテレビ電話の交流をさせてみた。

結果は惨敗。用意した話題が来ない。当たり前だ。たくさんの話題のなかから一つしか準備していなかったのだから。想定外の話に,練習していた受け答えも全くできず。途中涙目になったが,そのまま続けさせた。終わったあと,どうだったかたずねてみると,自分でもうまくいかなかったのがわかったらしい。でも,いい経験になったと思う。
自分のクラスでは,2学期の後半から「見通しを持つ」ということを合い言葉にして学級経営を行っている。教師が何もかも失敗しないようにケアするのでなく,失敗経験をもとに次に同じ失敗を犯さないように気をつけることを求めている。今回のケースも次回での挽回を期待してあえて失敗させた面もある。正直なところ,客観的に自分を分析するのは2年生では少し難しいのかもしれない。だが,失敗してもへこたれない精神力と失敗することは決して悪いことではないという気持ちを育てておくことはこれから大切になってくると思う。

継続して取り組んできたので,子どもたちは確実に失敗に強くなっている。だが,もちろんまだ十分満足というわけではない。また,失敗を味わって同じ失敗を回避する方法を身につけはじめてきている。これからもこの方針は続けていきたいと思う「生きる力」を身につけていくために。
comments (0) | trackbacks (0)

続・テレビ電話による交流

今日も完田先生のクラスと交流を行った。
FOMAでの接続にも慣れ,安定した通信ができるようになってきた。
あとは,逆光にならないような位置関係をあらかじめセットしておかなくてはならないな。

で,肝心の子どもの方は,給食という限定されたテーマのなかで,落ち着いて話すことができていたようだ。しかし,受け答えはするものの,切り返しというレベルではない。そのような状況を想定してカレンダーの裏に「交流するときの約束」を張り出しておいた。この張り紙が多少は役に立ち,基本的な「わからないからもう一度言ってください」「よくわかりました」などは自分で考えていうことができた。今日の担当の子はゆっくりかんがえて答えを出すタイプの子なので,ここまでできればまずは合格点といえるだろう。ただ,向こうから「ありがとうございました」といわれたとき,受け答えができず,黙りこくってしまった。もう一度言われたとき,やっと「さようなら」と言えた。

給食を食べながら,交流した子どもが,「最後うまく言えなかった」と残念そうで,でも少し満足した顔でいった。「あのときどう言えば良かったんだろうね。」と返すと,まわりの子が「こちらこそありがとうございましたといえばよかったんじゃが。」といってアドバイスしていた。交流は直接話をしていない子どもにも学びの機会を与えていたようだ。こうして,暖かな雰囲気のなかで学びを深めている姿に自分も満足した。

こうして,テレビによる交流を2回終えたあとの昼休み,あまり交流にピント来ていなかった男の子が,「先生,僕も西小の友だちに書き込みがしたい。」といってきた。いよいよ本当の意味での交流が始まった。コミュニケーション能力を高める目的と,コミュニケーションそのものを目的とする部分において成果が出始めてきた。この意欲を,大切に育てていきたい。
comments (2) | trackbacks (0)

テレビ電話による交流

先日の交流会でtanaponさんより貸してくださったFOMAを利用して交流をしてみた。最初は給食時間。音声が向こうにうまく届いていなかったようだ。これも最初なら仕方ないのかも。だが,献立の交流はうまくできた。ただ,全校がいるなかでの給食交流には少し気を遣うのも事実。担当した子どもは,事前に献立名を調べたり,あらかじめ答えや質問を用意したりと,意欲的だった。

次に昼休み。今度は音声による交流も問題なくできた。
ただ,こちらの子どもが給食の時の準備しかできていなかったため,
向こうからの問いかけに答えることしかできなかった。
また,昼休みということもあり,向こうの元気に圧倒されっぱなしという状態だった。

さらに5時間目。
受け答えが少しできるようになった。
ただ,相手の質問に対して同じ質問を返すというやり方。

2年生という発達段階では
・ある程度話題を限定
・受け答えの例を示す
・お互いが発言する時間を保証する(空白の時間を無理に埋めようとしない)
このような環境を教師が整えてやり,「うまくできた」という
達成感を持たせることにより,
・相手の話を聞く力
・受け答えをするために適切な話題を考える力
・考えた話題をきちんと伝える力
が身につけられるのではないかと考えた。
そのためには事前の打ち合わせが大切だ。

実りある交流にしていくためにがんばっていこう。
comments (0) | trackbacks (0)

続・鳥取・岡山交流の会

今日は2日目。
自分も交流学習について報告をした。
自分ではメリットが多いと思っていたこの交流だったが,
「目指すべき子どもの姿を持って実践しているか」との問いに
これから行う活動にはその姿が答えられなかった。
見る人が見ればわかるんだなあ。とつくづく実感。
気付かせてくれた石倉先生,実践をもとにしたアドバイスを下さった
有田先生をはじめ,聞いてくださった先生方に感謝。
やっている活動とその活動によってどんな力がつくのか。
そこを持っていれば指導も変わる。
自分が生徒指導で「これが大事です」と提案していたことができていないというのは痛い。
やはり,自己満足の実践ではだめだ。今からでも遅くない。
今の交流学習をさらに実りあるものにしていくために,完田先生と相談しながらしっかりと意味づけをしよう。
元々子どもの力を伸ばしたかったのだから。

次に田中先生の携帯を利用した実践事例の話を聞く。
自分のなかでは携帯の学習利用というのは聞いたことはあっても
どこか遠いもののように感じていた。
しかし,カメラ付き携帯を利用すれば静止画や動画を撮ったその場で
発信できるというの強みがある。PCにはちょっとまねができない。
自分のなかで遠いと感じていたのは,

    学校現場に携帯を持ち込むという発想がなかったこと,また導入の方法がわからなかったこと
    どことなく携帯は・・・というネガティブなイメージを自分自身が持っていた

ということだった。だが明確な目標を持ち実践するなら,これほどコンパクトで,普及している情報発信ツールはないだろう。

最後は谷口先生の情報教育推進通信について。
毎日必ず発行というだけでもすごい。しかし,本当にすごいのは
成果の上がる実践のための種まきにある。
ただ「使ってください」だけでは一般の教員は動かない。
でも,これだけ丁寧に使用法や実践例を示されると,
どれほど苦手に思っている人でも,授業で活用するイメージが
わくのではないだろうか。


研修会が終わると田中先生,谷口先生,完田先生と一緒に砂湯へ。
こうして一緒に風呂に入れる関係を作れたこともとてもうれしい。
やはり動き出さなければ,得られるものは少ない。
これからも,自分を磨いていくために出かけよう。
comments (0) | trackbacks (1)

鳥取・岡山交流の会

今日は鳥取・岡山交流の会だった。
会場は湯原温泉プチホテルゆばらリゾート。オーナの方と多少のつながりがあったのでここを紹介させていただいた。参加者の先生の反応も上々だったように思う。お手伝いとして宿との連絡係をさせていただいたものとしてやって良かったと思える瞬間。研修会の1日目の内容はメディアリテラシーの研修。キーワードは情報を読み解く力。それをワークショップを通じて体験するというもの。概念としてわかっているというより,体験して感じるということの大切さを感じた。これからの子どもたちにも必要な資質ということがよくわかった。情報過多の現在,このような力を持っていないと自分を見失ってしまうという危険性が大いにある。というか,もうその弊害の一端はもう社会現象として現れている。担任している2年生の子どもにも使える情報も頂きとても勉強になった。自分の実践にどう使っていくかを考えていこう。

懇親会も同じ思いを持った人々が集まるので,話の内容は熱く,濃い。こういった場に身をおける自分の幸せを感じる。子どもをのばしたいと思うから自分を磨く。初任者のころ大切に思っていたことを何年たっても持ち続けている人たち。その生き方にあこがれを感じる。あとは自分が実践を持ってどれだけ近づけるか。そこが問題。でもやっていこう。誇りを持って自分の仕事をやり遂げるために。
comments (0) | trackbacks (1)

二次会の賑わい

同好の士の飲みは熱く、濃い

comments (0) | trackbacks (0)

スキー校内研

今日はなんとスキーの校内研だった。講師はなんとうちの村の教育長さん。何とも気さくな方で,1週間に3回以上学校でお姿を拝見する。「おう,やってるか?」という視察でなく,校舎建築の事務打ち合わせなどでとにかく忙しいらしい。さらに,スポ少のお世話もされているらしく,子どもたちにも気さくに話しかけられ,子どもたちもまるで近所のおじさんと話すようにしゃべっている。さらには学校の時程の都合で臨時バスをお願いしたときは,教育長さん自らがバスを運転して来てくださる。こんな自治体がほかにあるだろうか。少なくとの自分の知っている限りでは,ない。話がそれたが,そうした行動派の教育長さんに約1時間レッスンを受ける。積雪の多い地区で育ち,それなりにやってきてはいたが,きちんとレッスンを受けたわけではないので,今日はとても楽しみだった。案の定,あっさり自分の癖を指摘されてしまった。自分ではやってるつもりなのだが,端から見るとなってない。また,子どもに教えるのだから,という視点を終始強調しておられた。そうなんだよなぁ。教えるために習ったんだよなぁ。と再確認。自分がうまく滑れるだけではだめ。子どもがこつを理解できるようなアピールをしなさいと言われた。全くその通り。ちなみに教育長さん,役場の教育課長さんでもあり,現場教諭の経験は,ない。こうして教員以外の人から教えられることも多い。そうして自分で「教育をしているつもり」になることから逃れられるのかもしれない。
今日は勉強になった。また滑りに行こう。
comments (0) | trackbacks (0)

3学期が始まって

思ったこと。
子どもたちの休み中の過ごし方が何となくわかる。
落ち着きのない子と,上手にスタートが切れている子。

残念ながら校内を見てみると,落ち着きのない子が多いようだ。
自分としては学習規律,秩序は絶対条件だと思うのだが。
もちろんがんじがらめの規則で縛ることではない。
秩序のなかの心地よさを知らせたいと思っているが,崩れてしまっている状態からの立て直しは容易ではなさそうだ。
続きを読む>>
comments (1) | trackbacks (0)

xoops利用の目処が立つ

tanaponさんのサイトで使われているxoopsを校内のイントラで活用したいと思い,先日からいろいろとやってみたが,うまくいかなかった。サーバーにインストールしたあと,データベースにアクセスできないという問題を解決できずにいた。tanaponさんに教えて頂いたのが,XSASというパッケージ化されたもので,ダウンロードして実行ファイルをクリックするだけでxoopsが動く環境を実現できる。驚いた。自分の苦労が何だったのかと思うくらいあっさりと動いた。今後,校内で活用できるモジュールを用意し,使いやすく配置していこう。
また,自分のレンタルサーバーにインストールしたxoopsは動いてはいるもののトップページに表示させることができなかった。これも丁寧に教えてもらう。結局,開始モジュールを設定していないことが原因だった。ただ,こうやって一つずつ自分のものになっていくという感覚は楽しい。自分のポケットが増えたような気分だ。楽しみながら身につけていこう。
comments (0) | trackbacks (0)

始業式

今日から3学期が始まった。
2年生の子どもたちはみんないい顔をしていた。
きっといいお正月を送ったのだろう。
宿題など提出物も勘違いはあったが,まずまず。
日記の紹介をしたが,子ども同士で評価を続けることによって,
少しずつではあるが,細かく,的確に判断できるようになってきている。
評価の言葉が変わってきているのだ。
やはり,積み重ねって大切だと思う。

三学期は,さらに取り組むべき課題を示し,
適切な指導をしていくことで,子どもたちを伸ばしていきたい。
comments (0) | trackbacks (0)

やってもうた!・・・と思ったら

昨日は天気が良かったので手洗い洗車。その後前から気になっていたCDの読み込み不良の対処にかかる。今までCDレンズクリーナーでその場しのぎをやっていたが,すぐ元に戻ってまうので,ヘッドユニットごと取り外してレンズを綿棒で直接掃除することにした。レンズはヘッドユニットの上蓋を取り外せばすぐ見えたのでエタノールを綿棒に含ませてやさしく念入りに磨いた。そして車に仮組みして音出し。認識の悪かったTAKE6のアルバムを一発で認識。元に戻そうとしたところで総代会の時間。5時から10時半。やはり会議は短くした方がいい。酒癖の悪い人がいたら早めに切り上げることも大切だ。総代さんが帰ったあと洗い物をして,再開。相変わらず認識も良い。あと少しになったところで奥にしまったコードの収まりが悪く,元通りに入らない部品が。うまくはいるように部品の位置を動かしてみる。寒かったのでエンジンをかけっぱなしでやっていたのが悪かった。「パチッ!」や,やってもうた!エアコンの操作パネルが真っ黒。スイッチを操作しても反応なし。ヒューズか・・・・もう一度ヘッドユニットをおろし,ヒューズを探す。見つからない。ハンドル下のヒューズボックスでエアコンのヒューズ関係を確認するも,異常なし。エンジンルームのヒューズボックスでエアコン関係のリレーを別のものに取り替えても変化なし。ここで日付が変わったので一時退却。寝る。ネットでそれらしい記述をあたるも,ほとんどがヒューズ切れ。ふつうヒューズが切れるだろうに,エアコンのメインユニットがやられていたらえらい出費だ。ああ,何でバッテリーのマイナス端子をはずさずに作業してしまったんだろう。初歩的なミスを悔やむ。ディーラーになんといって連絡しようか。
とりあえず走れるように部品を元に戻さないと。元に戻して,あきらめきれないのでほかにもエアコン関係のヒューズがないか探す。やっぱりない。待てよ。接触したのはエアバッグのユニットだったぞ。ということはエアバッグか?エアバッグのヒューズはとれなくなっていたのでもう少し思い出してみる。接触したもう一方の部品はシガーライタの電源だったぞ。ではシガーライタのヒューズは・・・・ビンゴ!切れてる。切れててうれしいというのも変だが,早速予備のヒューズと交換してエンジンスタート。やった!直った!それにしてもきちんと準備をして取りかからないとえらいことになるなあ,と再確認。今度から気をつけます。やれやれ。
comments (0) | trackbacks (0)

やることその後

家に帰ってxoopsをレンタルサーバにインストールしてみる。xoopsを動かすところまではあっさり。公開設定や実際のレイアウトなどはもう少し慣れが必要かな。tanaponさんにまたたずねてみよう。それにしても,ローカルサーバでスクリプトを動かすのは難しいなあ。でも,きちんと動かせるようになったら,サーバーの理解は深まるだろうな。でも,レンタルサーバーで運用してしまえば自宅からもアクセスできる。外部公開の場合も安定運用が期待できる。実際に両方で運用してみてメリット,デメリットを洗い出してみるのもいいな。まずは学校のイントラでxoopsを動かすようにしないと。MYSQLの設定を見直さないとな。
comments (0) | trackbacks (0)

やること

イントラにxoopsをインストール中。
ANHTTPD,PHP,MYSQLをインストールし,xoopsのインストールの最終設定まで行って「データベースサーバにアクセスできません」ときた。もう一度設定し直しになるが,腹が減ったので帰ろう。家でもう一度お勉強。さらに学校評価。やらなくっちゃ。
comments (0) | trackbacks (0)

津山へ

今日は休みも終わることだし,津山に行ってきた。
カメラのキタムラで中古の値段を見る。
200万画素クラスなら結構安く買える。
教室専用にしても良さそうだ。
だが,もっとも必要なのは,子どもたちが
自由に使えるパソコンだ。何とか1万円以内で
そろえたい。ヤフオクを物色するもいまいち。

3学期が始まってしまうと,なかなか落ち着いて
環境の環境ついて考えることができないので,今のうちだな。
comments (0) | trackbacks (0)

休みを使って・・・

本来なら出勤しても良い日なのだが,我が家の場合,大晦日から3日にかけては来客が多く,プライベートな時間を持つことが難しい。なので,毎年3が日以降がお正月らしくゆっくり過ごせる日となる。4日から嫁さんの実家に泊まりに行く。ここ数年こうしたスタイルだ。嫁の姉夫婦も帰省してきており,そこの子とうちの娘がにぎやかに過ごす。平和なお正月。

嫁さんの実家は女二人がそれぞれ嫁いでしまったため,若い者がいない。顔を見せることも親孝行の一つとしておじゃまさせてもらっている。ただ,ブロードバンド環境などないので,PCも持って行かない。休みの間に買っておいた本をじっくりと読んだ。

「学校のLAN学事始」を読み終えた。自分の中で想定していなかったIT活用がたくさんあった。まだまだ学校に提案しておくべきことがあることに気付く。ただ,お金のかからない方法から導入するにしても,問題はどうやって理解してもらい,賛同してもらうかということ。「PCは見ただけで頭痛がする」なんていわれそう。恐ろしいディジタルデバイド。やはり,活用のモデルを示し,管理職に動いてもらうしかないかな。

自分も遅れていたが,効率的に事務仕事をさばき,本来の仕事に使える時間を確保することに,「IT機器は苦手だから」という言葉がいいわけになるなんて企業では考えられないだろう。業績になって跳ね返ってくるんだから。学校という現場も古い体質から早く脱皮しないと保護者や地区からの期待に応えきれないどころか,信用されなくなっていくのではないかと思う。何もIT活用だけでなく,どんな子どもを育てたいのかというビジョンに基づいた教育の実践,そして成果の公表など校外への説明責任を果たしていかなければならないだろう。もちろん全くしていないというわけではないが。こうした組織努力をしっかり内側から提案していきたい。

なんて,のんびりした休みの間に考えたこと。

家に帰ってずっと前から見ようと思っていたDVD「十戒」を見る。イスラエルとそこにまつわる様々な問題を簡単に調べる。「戦争反対」を唱えることは大切だが,問題の根っこを見ることは大切だと感じた。すべてわかったわけではないのだけど。
comments (0) | trackbacks (0)

今年の方向

去年は明確なテーマがあったわけではないのだが,10年研ということもあり,教員としての資質,社会人としての資質ということに目が向いていたように思う。なので,読んだ本も社会人としての資質,能力向上について書かれた本ばかり読んでいた。成果としては,相手に理解のされる仕事,話し方ふるまい方についてある程度の型が見えてきたことだろうか。実際にできるようになるということとはまた別の問題なのだけれど。

また,去年は長期研修をあきらめ,転勤して実践を積もうと心に決めていたけれど,なかなかそちらの方向には心が向かなかった。基礎・基本の力をつけることにはある程度がんばったのだが,子どもが高まる実践は?といわれると,自信がない。しつけの面ではある程度の成果が出たと思っているが,授業で高めることができたかということになれば,これは全く満足できるレベルにないと思う。原因は,自分の時間の使い方にあった。2年生担任ということで,放課後をもっと使わなければならないなあ,と痛感した。

そこで,今年は改めて,「効果の上がる実践を積む」ことにしよう。具体的には,全教科・領域において気軽にIT活用をして,「わかる授業を」目指そう。具体的な評価についてはまだだけど・・・・3学期開始までに大まかな評価項目を洗い出そう。
comments (0) | trackbacks (0)

大晦日〜元日

ご覧の皆様、明けましておめでとうございます。私の年の越し方は毎年お経をあげて、お寺にお参りされる方と挨拶をして過ごします。写真はお参りの方を暖めるたき火。今年も一年良い年になるといいな。

comments (0) | trackbacks (0)