Macchin Weblog

<< 2009/12 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

一年を振り返る

今日は朝から年越しの行事に向けて慌ただしく準備。でも,午前中がんばったおかげで
役員さんが来られてからの作業はとてもスムーズに終了した
その後,疲れたので休憩もかねてblogを読み返して一年を振り返ってみた。
1月から3月は現任校一年目でやっと居場所を見つけることができ,忙しい中でも
充実していたと思っている。自分の置かれている立場を自分なりに理解し,
相応の責任感で動こうとしていた。もちろん未熟な面もあったが,
一生懸命やったという実感で年度末を迎えたような気がした。

4月から4年生を担任し,研究担当というポジションを与えられ,とりあえず
がむしゃらに走り出していた。自分なりに必要だと思う本を読み,研究担当通信を出して
先生方に情報提供することを心がけていた。基礎研究としてはそれなりに成果を
出せたと思っている。そして,「高野山への道」映画会と法話会。
自分が企画して総代会にかけて,準備を進めてきた行事が成功裏に終わったことは
自分にとって大きな収穫だった。

夏休みは忙しい中で研究会に向けてがんばってはいたのだが,
段々と遅れが目立ち始めてきた。特に自分の授業の準備が後回しになっていたため,
焦りが増していたように思う。でも,沖縄旅行に行ったり,入院はなかったりと,
それなりに充実はしていた。

二学期になり,運動会の練習と研究会の準備でかなり追い詰められていた。
少しイライラしていたように思っている。それによってしなくてもいい失敗もしてしまい,
落ち込んでしまうこともあった。研究会は無事終了したが,自分の授業については
満足のいくものとは言えなかった。まだまだ授業についての研鑽が必要だと
痛感させられた。ただ,研究会を終えられたことで落ち着きを取り戻し,
また,自分や生き方について色々と考えていた。特に11月13日に天野こうゆうさんに
誘っていただいた「うたかたり」ではとても考えさせられた。今まで自分がめざしてきた
生き方に近づいてきていたのに,迷いやいらだちによって忘れかけていたことを
思い出させてもらった。そのためにはあきらめないことが大切だと今感じている。
この気づきをぜひ来年に生かしていきたいと思う。

このblogをご覧頂いている皆様,毎度ご訪問下さり,ありがとうございました。
皆様にとってこの一年間はどんなものだったでしょうか?
私も引き続き皆様のお役に立てる人間として,また,つながりのある
全ての人々の幸せを祈ることのできる人間でありたいと願っています。
どうか来年が皆様にとってすばらしい一年となりますように。
よいお年をお迎え下さい。
comments (2) | trackbacks (0)

掃除も一段落

本堂・境内の掃除も一段落ついた。一年のほこりを落とし,きれいにすることができた。
…自分の部屋は後回し。雑然とした状態のまま年を越すことになりそう。
毎年,こんな感じ。もう少しゆとりを持って迎えたいものだが,どうも
変わりそうにないなあ。曲げてはいけないものが多すぎて,簡略化はできない。
協力者を頼むという手もあるが,それとてすぐにできることではない。
少しずつ工夫を重ねていこうと思う。
夕方は家族で焼き肉。久しぶりに食べた。おいしかった。
comments (0) | trackbacks (0)

掃除,掃除,掃除…tablet

今日は朝から掃除の連続。暗くなるまで掃除し続けた。がまだ終わらない。
ただ,娘がだんだん使えるようになってきたのが収穫。しっかりほめてやろうと思う。
どうもWiiをやる時間がほしいために一生懸命やっているようだが,それでも
やっているのでよしとする。夕食後は届いたタブレットPCのセットアップ。
タブレットPCならではの操作もあるが,すぐに慣れることはできそう。
爆発的に普及しないのはタッチパネルの高価さと重さなどクリアしなければいけない
問題も見えた。だが,自分の場合,ワイヤレスプロジェクタがあるので,
そのコラボの可能性に興味を持ったのが大きい。もっとも,今度発売になりそうな
Appleのタブレットマシンならもっと使えそうな気もするが,まだ全容がわからないので
これは様子見としたいと思う。まずは三学期,しっかり使い込んでみようと思う。
具体的なイメージとしては,朝自習に子どもに使わせてフラッシュ型教材で
反復や習熟を図りたい。また,授業中では,PCのところまで移動して操作する
ロスを無くし,また,デュアルディスプレイに切り替え直す手間もワイヤレスで
画面をクローニングすればかなり授業になじむと考えている。
後は手軽に授業に取り入れることができるよう資料の精査が必要。
実物投影機に任せるところと,PCから提示するところのうまい切り分けを考えたいと思う。
comments (0) | trackbacks (0)

教室ICT環境向上に向けて

結局のところ,ポチッとやってしまった。富士通LIFEBOOK T4210。
調べてみると,どうも海外モデルのようだ。cpuはCore2duoなのでしばらくは使えそうだ。
他にも新品のlenovoX61Tabletが64990円で出ていたが,あくまでサブ的な役割なので,
中古で十分。ワイヤレスプロジェクターとの連携でどこまでできるか楽しみ。
…夢はふくらむが,財布はしぼむ。
じゃ,買わなきゃいいじゃん!という突っ込みはご勘弁を。
comments (2) | trackbacks (0)

ロングツーリング

といってもバイクではなく,車。まず,倉敷でお留守だった檀家さんからの依頼で
再度お参り。一軒だけだったので,車の中で着替えて岡山市内へ。
パソコン工房岡山南店の中にあるソフマップで中古ポータブルHDD500GBを購入。
7980円なり。バックアップ用としてあるに越したことはない。
その後,ふるはうすというお好み焼き屋に入り,モダンを食す。
相席になったおばちゃんとしばし談笑。その後,スバルでオイル臭がすることで相談。
ギヤボックスから漏れていることが判明。保証修理になる見通し。
通常使用には全く問題はないとのことなので,そのまま帰る。
天気がいいので、蒜山まで足を伸ばすことにした。高速から見た蒜山と大山は
天気がよく見晴らしがよかったので,とてもきれいだった。そこから用事を済ませて
久世に出る。洗車を済ませて買い物にスーパーに寄った。
久しぶりに友人と会った。少しだけ話をして別れたが,それでも会えてよかったと思う。

出かけると,いろんなことがある。
comments (0) | trackbacks (0)

岡山・倉敷方面家浄

今日は朝から家浄に出る。普段なら空き時間が出るのだが,軒数が多いせいか
余裕は全くなかった。言い換えれば無駄がなかったと言えるのだけど。
またいろんな話を聞いてきた。いつも教えていただいているお医者様のところでは
ご高齢になり,免許証を返上したお話を聞いた。90を越えるご高齢。
ちょっとした物損事故を機に免許証を返上なさったそうだ。
大きな過ちをしてしまったら長生きをした意味がないとおっしゃった。
ハンドルを握るものの責任として心に留めておきたいと思った。

今日はスケジュールの都合で倉敷が後になった。イオンに寄って娘の
クリスマスプレゼントのWiiに追加するリモコンを買ってきた。
別に頼まれたわけではなく,娘とマリオカートがしたかったから,さらにソフトと
ハンドル部分を購入。いつまで遊んでくれるだろうか…
comments (0) | trackbacks (0)

知っておきたいICT機器・ソフト研修講座

今日は県教育センターで行われた表題の研修会に参加させていただいた。
最初は大阪教育大学 木原先生のご講演。ICT活用と授業力の両面から
これからの教育について語っていただいた。たくさんの人に,しかもICT活用について
否定的な人にこそ聞いていただきたい内容だった。情報教育,ICT活用について
否定的な人が持っている誤解を解いてくれるようなお話だった。

午後は校務用ソフトや最新機器のデモ・体験。やってみたいと思っても価格が高すぎて
導入できないものもあった。普及しないから値段が下がらない。
その中でやはり先生方の受けがよかったのが実物投影機。ちょっとがんばれば
自腹でも購入できる。自腹を推奨しているわけではないが,そうやっていかないと
広まっていかないからしている。今回のヒットは主役ではなかったタブレットPC。
タブレットPCと教室に入れているエプソンEB-1735Wの組み合わせで
コードレス環境が実現する。GENOで富士通のタブレットが36,990円。
真剣に迷ってます。どうしよう。でも,導入すればかなり授業での自由度が上がる。
でかいデスクトップPCのまわりをうろうろするのもロスが大きい。
ただ,現在そのためか授業でPCを使って見せることの頻度は減ってきている。
むしろ実物投影機の稼働率が高い。ただ,タブレットPCの操作を子どもに
教えておけば,朝自習のスタイルが劇的に変わる。フラッシュ型教材や
問題を作って簡単な形式にしておけば稼働率は上がるだろう。
もう少し考えよう。
comments (5) | trackbacks (0)

終業式

今日は2学期最後の日。いろいろあったが,何とか終業式までこぎ着けた。
最後はばたばただった。時間との勝負。何とか送り出して嵐のような時間が過ぎた。
午後からは校内研。来年度の学校行事や方向性などを検討。このために残った仕事が
6時過ぎまでかかってしまった。クリスマスだというのに。子どもにしかられてしまったが,
仕事も一段落。とりあえず学校の仕事はこれで仕事納めとなった。あとはお寺の仕事。
がんばろう。
comments (4) | trackbacks (0)

疲れか

今日は米子で朝を迎えて,泊まったメンバーで服部珈琲工房に行く。
しかし,9時30分から開店らしく,待つのももったいないので,ぶどうの木に変更。
朝食バイキング,食べられるかなあ,と思いつつしっかり食べてしまった。
800円の朝食バイキング,なかなかよかった。結構お客も入っており,人気なのだろう。
その後,学校に戻り,明日の終業式に必要な印刷物などを印刷。そして帰宅。
連日の仕事の疲れか,帰るとすぐに寝てしまった。仕事も済んだし,これもいいか。
久々に落ち着いて過ごせた感じ。
comments (0) | trackbacks (0)

和気藹々

今日は2学期反省会。今回は幹事だったので会場はこちらで決めさせてもらった。
といっても,米子の店に詳しいわけではないので,情報教育の勉強会でお世話になった
ままおさんにお願いしておすすめのお店を紹介してもらった。
「藤吉郎」というお店。魚が得意なお店らしく,刺身や煮物がすごくおいしかった。
皆さんにも大好評で,またプライベートでも来たいという声も聞かれた。
お店の雰囲気もよく,店員さんもノリがよかったので,笑い声の絶えない,
楽しい時間が過ごせた。
2次会は宿泊場所に近い「ゴールド」というお店。ここでも時間はあっという間に過ぎた。

素敵なお店を紹介してくださったままおさん,ありがとうございました。
comments (2) | trackbacks (0)

泣きを見る

通知表は朝に提出できたが,帰ってから寺の年末年始関連の文書の印刷に追われる。
昨日の成果で年忌の通知はできたものの,そのほかの封筒などの印刷に手間取った。
レーザープリンタは厳重に用紙サイズを見ているので,少しでも違うと印刷してくれない。
落とし穴だったのは,大きな封筒が去年と同じサイズだと思っていたため,
印刷を開始してくれず,かなり時間を浪費してしまった。結局,ものさしで測ってみると,
家にあったのが去年のものより一回り大きなものだったことが判明。
サイズを指定し直してみるとあっさり印刷を始めた。脱力してしまった。
教訓。封筒を買うときはきちんと前回と同じものを買いましょう(泣)
comments (0) | trackbacks (0)

なかなか

通知票はめどはついたものの進まない。その代わり,去年までできなかったことが
できるようになったので書き留めておく。といっても簡単なことなんだけど。
というのは毎年この時期に檀家さんにお配りする年忌の通知を出すために
エクセルをデータベースとして使っている。後から追加したデータなどを
古い順に並べ替える必要があるので,日付をDATEVALUE関数でシリアル値に変換して
その行の情報を元に並べ替えていく。だが,元々打ち込む情報は元号,
日付,○回忌,地区名,名前,戒名なので,その情報を差し込み印刷で
縦書きでそのまま使うので,日付が漢数字である必要がある。
しかし,○月○日などという漢数字はすんなり日付として認識してくれない。
去年まではその解決ができなかったので,漢数字で表示用の日付を打ち込み,
別セルに手入力で9/13のように変換しやすい日付を打ち込んでいた。
年号は別シートに用意してある年号と西暦の対照表を使ってvlookuup関数で
照合するようにしていたので,こうして取り出した西暦の数値と手入力した
日付をconcatenate関数で結合し,2009/12/20のような形に整え,日付のシリアル値を
datevalue関数で割り出していた。今回は手入力していた日付の部分も
漢字で十二月二十日と打てばすべて変換されるようにした。方法はmid関数とfind関数。
十二月二十日ならば。まず,find関数で「月」の位置を探し,それより前の文字列を
mid関数で取り出す。この結果が「十二」。これを別シートに用意しておいた
漢数字と算用数字の対照表からvlook関数で引き出し,「12」を取得。
同様に「日」も取り出すのだが,月の時よりも一手間かかる。
まず「日」の場所を割り出すところまでは同じ。だが,取り出す場所は「月」の後なので,
月で利用した取り出し位置よりも一文字後の位置を指定し,取り出す文字列の長さは
「日」までの文字列の長さから「月」までの文字列の長さを引いたもの。
つまり十二月二十日ならば全部で6文字なので,そこから「月」までの3文字を引き,
さらに「日」の字数を1文字分引いて,「月」後の2文字を引くようにする。
すると,「二十」が取り出せる。これを「月」の時と同様に数字の「20」に変換。
後は取得しておいた「年」の数値と「月」数値,「日」の数値をconcatenate関数で
結合して「2009/12/20」という数値を出せるようにした。
もっとスマートな方法もきっとあるのだろうと思うが,足し算式に覚えようとしている
自分のやり方では,これでも結構な進歩。入力時間はかなり短縮できた。
また手入力によるミスも防げる。でも,漢数字の日付から数値の日付に変換するニーズが
どれだけあるのかは不明。(汗)お寺では結構有効だと思うんだけど…
comments (0) | trackbacks (0)

時が経っても

今日も家浄。朝から午後4時前まで。最後のお宅は先日1周忌を行った同級生の家。
このお宅は彼の1周忌を済ませた後,すぐに彼の祖母が亡くなった。
彼の命日とほぼ同じ日だった。彼の家族にとっては単なる偶然とは映らなかったようだ。
彼の母親と話をした。短い間だったが,その会話からいろんなことを感じた。
やはり1年経ってもその傷は癒えていないようだった。
そして,今回のおばあちゃんの死。彼の母親は「彼が連れて行ったんでしょう。」
ただ一言だったが,とても重かった。かけるべき言葉が見つからなかった。
いや,存在しないのかもしれない。それほど死というものは重いのだろう。
時が経っても消えないその痛みをひしひしと感じた。
comments (0) | trackbacks (0)

ケーキ作り

ケーキ1ケーキ2ケーキ3ケーキ4ケーキ5ケーキ6

今日は学期末のお楽しみ会。それぞれの班にケーキ台とホイップクリームを準備。
意外と値段も手頃。トッピングはそれぞれに思い思いのものを用意させた。
できあがりは写真のような感じ。全く子ども任せだったが,なかなかの仕上がり。
ゴミが写っているのはご愛敬(汗)
何より作っているときの表情がよかった。楽しい活動は指導する側も楽しい。
2学期もあとわずか。よいイメージで締めくくりたい。
comments (0) | trackbacks (0)

すみません,誰ですか?

放課後,職員室で仕事をしていると事務の先生から電話がまわってきた。
事務の先生も頭をかしげている。「メールの添付が分割されるらしいって…」
としか聞かされていなかった。
相手「メールにエクセルのデータを添付すると相手に分割されて届くんだけど…」
Macchin「zipにして送ったらどうですか?」
相「いや,相手の指定がエクセルそのままで添付なので,それはできないんです。」
M「では,Googleなどでメール 添付 エクセル 分割される等で検索しては?」
相「わかりました。ではそれで調べてみます。」
いったん電話を切った。
???
事務の先生にいったい誰だったのかを聞いてみた。事務の先生は
「あれ?名乗らなかったけど…macchinが知ってる人だとてっきり思ってた。」
「いえ,全然知らない人ですよ。いったい誰なんだろう???」
ここで職員室にいた先生方も大笑い。まるでよしもと新喜劇。
でも,自分を名指ししてきたらしい。不思議だ。心当たりがない。
しばらくすると,その人がまた電話してきた。
事務の先生がそれとなく名前を聞いてくれたらしい。電話をかわると,
相「わたし,○○という者ですけど,解決しました。Outlookのプロパティから詳細設定を開いて,『○○kb以上になると分割する』にチェックを入れてました。解決しました。イヤー,Googleで検索なんて思いつきませんでした。どうもありがとうございました。」
M「こちらこそあまりにお役に立てませんでしたが,解決してよかったですね。」
というやりとりで電話は切れた。やはり???
自分は○○という人をそもそも知らない。いったい誰だったんだろう?
職員室で笑いは提供できたが,やっぱりわからない。
他の先生からはて「てっきり知り合いとしゃべっているのかと思った。」
そりゃ笑うわな。まあ,いっか。
comments (4) | trackbacks (0)

寒くなる

今日は一気に寒くなった。雪が舞い散り,つもりそうな予感。
体育ではサッカーをしたが,子どもたちは元気に動き回った。
通知表の所見はできた。後はテストの処理が残っている。
通勤に時間がかかるようになり,早めにできることはしていかないとと思う。
comments (0) | trackbacks (0)

CMを読み解く

国語にコマーシャルを作ろうという単元がある。教科書の本文の流れで
視聴者に伝えるために様々な工夫をしているということを実際のCMを見て
見つけてみた。想像以上に子どもたちはCMを見ている。しかし,「読み解く」という
目線で見た子はいなかった。そこで,少しずつ視点を示しながら読み解いていった。
教材に使ったのは,ソフトバンクのCM。タランティーノ監督が「タラちゃんデス!」
といっているやつ。ついさっきまで,ダニエル・カールだと思っていた(汗)
このCMで伝えたいことはタランティーノ監督がたどたどしい日本語を使うおもしろさと
奥さんに尻に敷かれている様子をお父さんスピーカでばらされてしまうという
場面がCMの肝だということが分かった。つまりこのお父さんスピーカのキャンペーンで
さらに携帯電話を売ろうというねらいが見える。その証拠に短いカットの中に
お父さんスピーカが何度も出てくることに子どもたちも気がついた。
伝えたいことをより効果的にするために工夫されていることが学習できた。
子どもたちが実際にCMを作るのは3学期に学習の総まとめとして行う予定。
comments (2) | trackbacks (0)

一気に焦る

今日は若手の先生方で、通知票を早めに提出するために目標を決めようと話した。
ところが,自分より若い先生方はもうすでに所見が最終段階に入っているという。
自分を含めて年長組2人は一気に焦ってしまった。とりあえずできることとして,
出席の帳簿をとりまとめたが,学期末の仕事に取りかかったばかりの段階。
一気に取り戻さないとまずいなあ。
comments (0) | trackbacks (0)

カミングアウト

檀家さんのお宅にお参りすると,いろんな話を聞く。当然,重い話もある。
今まで自分が知らなかった寺の様々なことのいきさつや人と人との関係のこと。
「あなただから」といわれる言葉の裏には様々な思いが隠されている。
その思いに答えられるよう最大限の努力はしているつもり。
今日もそんな重い話を聞いた。そこで考えたこと。
「あきらめない限り,問題は解決できる(かも)。」
かもがつくところが何とも頼りないが,今のところは見通しがもてたということ。
あとは実行してみるしかない。
もっと重大なカミングアウトがあると思って期待した方,ごめんなさい。
comments (0) | trackbacks (0)

ぎんなんの話

今日も家浄(けじょう)。他の地区のお寺ではあまり聞いたことがないのだが,
お正月前に各家々をまわり,床で拝む。その中で檀家さんと様々なやりとりがある。
農業で生計を立てている檀家さんではいつも農業のことを楽しく教えてもらう。
今日も興味深い話を聞いた。ぎんなんの話。イチョウにはオス木とメス木があり,
実がなるのはメス木の方らしい。また,ぎんなんの殻で雄と雌は見分けられるとのこと
オスの方はいわゆる普通の2分割タイプのぎんなん。メスの方は3分割,4分割に
なっているそうだ。実物でたしかめてみると確かにそうなっているものがある。
また,実がなるまでには色々と条件があり,メス木単独でもならないのだそうだ。
見えるところにオス木がないと実がならないらしい。そこで「花粉の関係か何かですか」
と聞いてみると,「いや,そうじゃないオス木が見とらんとならんのじゃ」とのこと。
何とも色っぽい話。見られてないといけないのか。もちろん科学的裏付けが
あるわけではないだろう。でも,経験的にそうなのだろうなとは思う。
その他ぎんなんの果実の部分をきれいに取り除くために川砂できれいに洗うとよいこと,
冷たいので晴れた日にしかできないこと,2度,3度洗わないときれいにならない
ことなどを聞き,手間がかかっているんだなあと実感。おみやげに一袋いただいた。
ちなみにおでんに入れてもおいしいそうだ。おこわにも入れるらしい。
ぎんなんの話だけでこんなに楽しめるなんてすごいと思ってしまった。
comments (0) | trackbacks (0)

2つの背中

今日は午前,午後をかけて一つの地区を回った。そこで出会った老夫婦。
ご主人にはいつもお世話になっている。ご主人は太平洋戦争を生き抜いた方。
曲がったことの嫌いな方。戦後は地元で色々と活躍してこられた。85歳くらいだろうか。
その方の家にお参りさせていただこうと向かった時にちょうどご主人の運転する軽トラが
戻ってきた。助手席からは奥様がゆっくりと降りて来られた。
奥様はほとんど公の場には出てこられない。
ご主人は奥様は「認知症にかかっている」といわれる。また,腰が曲がってしまっていて,
頭は腰と同じくらいの高さになっている。奥様は一生懸命家を支えてこられたのだろう。
ご主人は奥様の方にまわると,すっと手を差し出した。奥様はご主人の手を頼りに
ゆっくりと家の方に向かって歩き始めた。自分が歩けば10秒もかからない距離を
1分くらいかけて歩いただろうか。自分はその間老夫婦に声をかけることができなかった。
声をかけるにはあまりに美しく,あまりに尊く,もったいないと思ったからだ。
50年以上連れ添ってきた歴史の重みのようなものを感じた。
ご主人は常々こんなことを語っておられた。
「わしは年老いてくたびれた女房の面倒をみにゃあいけんのです。」
その言葉通り週に数度奥様を病院に連れて行っておられる。
その背景を知っているからかもしれないが今日目の当たりにした2つの背中は
自分にたくさんのことを教えてくれた気がした。
comments (0) | trackbacks (0)

役員会

今日は仕事が終わってから寺の役員会・忘年会。やはり平日開催は忙しい。
バタバタで会場に滑り込む。議事はスムーズに進み,続いて忘年会。
しっかり飲んでしまった。しかし,その後まじめな話となり,酔った分はすっかり抜ける。
というか食べた分,飲んだ分はすべて(以下略)。

耳の痛い話を聞くのも勉強。今はそれが自分の仕事だと思っている。
でも,やはりきつい。
comments (0) | trackbacks (0)

年度末が近づく

年末が近づくとするべき所だが,今日の職員会議は年度末を意識したものが多かった。
いつの間にか12月も中旬となり,いよいよ残り時間も少なくなってきた。
3学期になると,よりその傾向は顕著となる。やはり今から年度末を見据えて
動いていかないと,そのツケで苦しむことになる。
明日から子どもたちが登校してくる。万端の準備で進めたい。
comments (2) | trackbacks (0)

体は楽だが

子どもの来ない学校に出勤2日目。ここぞとばかりに各種打ち合わせを進める。
子どもがいない分緊張感も今ひとつ。時間はたっぷりあり,なかなか進まなかった
仕事もそれなりにはかどった。また,一番感じるのが疲労が少ないこと。
やはり子どもと接するとそれだけエネルギーを使っているということか。
でも,充実感が少ないのも確か。また,その間進められない授業の進度も気になる。
これはインフルエンザで学級閉鎖・学校閉鎖をした学校共通の悩みではないだろうか。
焦っても仕方がないが,確実に残った時間を圧迫する。計画的に消化していかなければ。
comments (0) | trackbacks (0)

環境移行

職員室用PCがメモリを追加しても我慢できないレベルになってきた。
インフルエンザ流行のため思わぬ時間ができたので,思い切って環境移行した。
デスクトップにノートPCで使っていた環境をそのまま移した。
デスクトップPCは場所を取るが,机の下のデッドスペースを利用しているので
さほど困ることはない。また,机の上の専有面積はノートPCよりむしろ少ない。
また,画面が大きくなった分,情報量が大きく,作業もはかどる。
画面が大きいのはとてもいい。これから放課後暖房のかからない教室で作業をするのは
とてもきついので,職員室で快適に作業できる環境があるのはとてもいい。
後は仕事をするのみ。
comments (4) | trackbacks (0)

ついに

インフルエンザ流行も本格化してしまった。むしろ今まで兄弟関係で流行が
見られていたのに今まで勤務校で流行しなかったのはむしろ珍しいかもしれない。
いずれにせよ,打てる手は全て打っていたが、やはりある一定数を超えると
止めようがないのかもしれない。そうだとすれば後はなるべく子どもたちが
重症化しないように祈るのみ。家庭連絡をすると熱が結構高い子もいる。
見えないものを相手にするって,難しい。
comments (0) | trackbacks (0)

岡山へ

今日は岡山へ法事1軒。先代の方が他の宗教を信仰していたらしく,また仏式に
戻りたいということでうちに声がかかった。これもご本尊が引き合わせて下さった
縁というものなのだろう。後はご本尊と施主様の間にいる自分のがんばり。
別に営業活動をしているわけではない。でも,うちにお願いしてよかったと思われるような
立ち居振る舞いは必要だと思う。そのためにはもっと勉強しないといけないと思う。
comments (0) | trackbacks (0)

別れの瞬間

今日は法事2軒があり,その後枕経に行くことになっていた。
今日亡くなった方は病気をされ,10年以上不自由な生活をしておられた。
奥様が介護をしながら信心深い生活をしておられた。
それが今朝突然息を引き取られていたそうだ。奥様は必死で心臓マッサージを
されていたらしい。そのお気持ちを考えると心が締め付けられるような気がする。
長い年月をともに過ごした相手が前触れもなく突然この世を去り,それを
引き止めようとする奥様の想い。枕経に行った頃はだいぶ落ち着かれていたが,
気を落とされている様子がわかった。
これから度々お勤めに行くことになると思うが,できるだけのサポートをしたいと思う。

自分の最後はどうなっているのだろうか。そんなことをふと思った。
comments (4) | trackbacks (0)

Google日本語入力

ネットのニュースを見ていたらGoogle日本語入力というものがダウンロード
できるそうなので早速使ってみた。今のところATOKのほうが利口な感じがするが,
Googleもなんとなく軽快なのがいい。まだ使い込んでいるわけではないので,
なんともいえない部分はあるが,十分実用に耐える感じはしている。
ATOKにはない特徴は,ネットで使われている言葉が変換候補に上がる点だろうか。
2ちゃんねる用語なども出てくるがあまり使わないので別にどうでもいいのだが。
今後期待の日本語入力システムとして注目していこうと思う。
comments (0) | trackbacks (0)

自覚を促す

努力する子どもとそうでない子どもの差が開きつつある。
宿題とは別に自主的に学習して持ってくる自主学習を奨励している。
自分は学習した内容を1ページにまとめて,学習の内容を家庭で再構成し,
さらにそのときの気づきを記すことでより学習内容の理解につながると思っている。
そして,その思惑通り,毎日続けている子どもの学力は確かなものになっている。
しかし,あくまで自主的な取り組みのため,やらない子どもは宿題だけ。
また宿題すら危うい子もいる。決して力がないわけではない。習慣がついていないのだ。
そこで,子どもたちに自覚を促す話をした。具体的な視点を話し,自分は
安心していいのか,それとも努力が必要なのかを見極めさせた。
もちろん,こんなことを一回したところでそれほど変わるわけではない。
継続的な取り組みが必要だ。
comments (4) | trackbacks (0)

サイボウズLive

校内でのプロジェクト推進のために魅力的なグループウエアをさがしていた。
Netcommonsでもよいのだが,イントラ内運用のため,今ひとつ使い勝手が悪い。
レンタルサーバ上にインストールすればよいのだが,すぐ使える気軽さもほしい。
というわけでサイボウズLiveを試そうとした。しかし,これは招待制のため
今日の導入は断念。何とか招待してくれるところか人を探さないと。
comments (0) | trackbacks (0)

世界の飢餓の現実

今日は参観日。それにあわせた行事として「世界の飢餓の現実」と題して
国際飢餓対策機構から講師の先生をお招きして講演会を行った。
飢餓の現実についてわかりやすく教えて下さった。自分たちが何をなすべきか
教えて下さった。
ルワンダの大量虐殺の後加害者と被害者を和解させる活動を紹介されていたので,
そのことについて詳しく聞いてみた。加害者は被害者に謝罪をし,被害者は
加害者を許すことを地道に続けるのだそうだ。自分は先日一周忌を迎えた
友だちのことを思った。やはり,解決への道はそういうことなのだなと思った。
講師の先生は牧師さんでもいらっしゃるので,やはりこうした活動の
バックボーンには宗教的な考えがあるのだなと感じた。
こんなことを書くと宗教教育と短絡的にとらえられる人があるかもしれない。
しかしそれは違う。宗教観から生まれた知恵を用いて,人をよい方向に導くことなのだ。
今日はそのことを強く感じた。
comments (0) | trackbacks (0)