MDの仕様
今日は職員会議,PTA専門部会と放課後の行事がいろいろあった。
今月の歌の担当なので,音楽専科の先生のピアノ伴奏をPCに録音しておいたものを
CD-Rに焼いてMDにダビングする作業を行った。最初はうまく倍速録音ができた。
次からはなぜか同じ条件なのに倍速録音が成功しなかった。仕方なく実時間ダビング。
説明書を見てみるとその理由がきちんと書いてあった。CDから倍速録音をすると
次に倍速録音ができるまで74分かかるらしい。違法コピー対策だと思われる。
学校で先生の演奏を了承を得てMDにクラス分録音しようという用途には
全く不向きな仕様である。試してはないが,コンセントを抜いてもう一度
やってみたらどうだったのだろうか?また次の機会があればやってみようと思う。
今月の歌の担当なので,音楽専科の先生のピアノ伴奏をPCに録音しておいたものを
CD-Rに焼いてMDにダビングする作業を行った。最初はうまく倍速録音ができた。
次からはなぜか同じ条件なのに倍速録音が成功しなかった。仕方なく実時間ダビング。
説明書を見てみるとその理由がきちんと書いてあった。CDから倍速録音をすると
次に倍速録音ができるまで74分かかるらしい。違法コピー対策だと思われる。
学校で先生の演奏を了承を得てMDにクラス分録音しようという用途には
全く不向きな仕様である。試してはないが,コンセントを抜いてもう一度
やってみたらどうだったのだろうか?また次の機会があればやってみようと思う。
Comments
全くもって変な仕様です。RWを学級数分買ってもらってそちらにすることも考えます。教室にLAN接続された児童用PCが1台ずつでもあったら全部中央管理できるんですが・・・以前ちょっとやってましたがパソコンで音楽を聴くという文化があまりなかったらしく浸透しませんでした。
”違法じゃない場合のことも考えてくれ”と言いたいですね。
CD−Rに焼いた方が早いんじゃないですか?