Macchin Weblog

<< 2024/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
<< 私信 | main | 子どもも大人も >>

教えるということ

教えるというと「知識の詰め込み」のように言われたことがあり,
自分もしばらくは子どもたち自身に考えさせるようにしてきた。
ところが,自分の中で最近,一つの思い違いに気がついた。
それは,
「考えられるようになるには,ベースになる体験や思考になる元が必要だ」
ということ。それは自然に身につくものではなく,何かの体験や経験などの
外部からの刺激によって思考回路が働き,次からの判断のよりどころと
なっているのだと思う。当たり前だといわれるようなことだが,
やはりそれを念頭に置いておいた方がいいと思う。
子どもたちはもちろん,大人だって知らないこと,関心のないことには
思考が働くはずもない。よい出会いがあり,いい思い出が心に残っていれば,
またやりたいと思うだろうし,いやな思い出があるものに対しては
自然と避けようとするはずである。それは,すべて学びなのだと思うし,
生きていく上で必要なものに対しては,外部からの刺激として,
「教える」ことが大切なのだと思う。教科書で今まで子どもたちに
経験のないものを取り扱うときにはやはり「教えて」いる。
全くその概念を知らないのだから。ただの「四角形」から「正方形」にはならない。
正方形の構成要素を気づかせることはできても,それが「正方形」だということは
教えなければわからない。
こうしたことはわかりやすいのだが,「対人関係スキル」や
「人としてどう生きるべきか」といった部分についてはまだ自然に身につくもの
と思われている節がある。
しかし,この部分をあえて「教える」必要があるように思う。
自分を振り返ってみても,自分の子どもと関わる時間が少ないことが
気になっている。その中でどれだけ教えられているだろうか。
学校にお任せ,自分の両親にお任せになっていて,なんだか成長しているけれども
これは自然に学んでいくものなんだなと,自分自身が「間違った学習」
をしている可能性があるなと思った。
自分の子どもにしても,担任している学級の子どもにしても,
「教えるべきところ」「すでに教えたので考えさせるべきところ」
「教えたけれどもまだ定着していないのでもう一度教えるべきところ」
をうまく分けて関わっていかなければと思った。
comments (2) | trackbacks (0)

Comments

ボニーさん,コメントありがとうございます。骨格に肉付けというのはいい表現ですね。ヒントをいただいた気がします。価値観を強制するとダメとよく言われますが,それは国民を戦争に駆り立てるような価値観を強制するのがダメなのであって,やはり平和に生きたり,互いを尊重するという価値観は自信を持って教えていかなければならないと思います。そのあたりが今の世の中でなんだか変になっている気がします。
Macchin | 2008/06/27 06:34
中途半端な年齢で海外に行った子供が、
どちらの国の言葉も結局上手く喋られなくなる事があるように、
自分で考えるためにはその骨格がまず与えられないと肉付け出来ないのでしょうね。骨格になる部分はやはり「教え」なければ無理でしょう。
対人関係スキルに関しても同様でしょうね。
ボニー | 2008/06/26 21:14

Comment Form

Trackbacks