墓参り
今日はお大師さまの縁日なので,大師堂でお勤め。終わってお彼岸のお参り1軒。
地域に根付く文化について話す。意識の高い人と話をするとこちらも高まる気がする。
午後からは祖母を連れて母親の実家に墓参り。祖母も元々その家の人なのだが,
一人が気楽だといって以前自分たちが住んでいた家に一人暮らし。
ただ,町中に家があるので友だちが色々遊びに来て話に花が咲くのがいいらしい。
半分グループホーム状態のようだ。90を越えてもまだ一人で暮らせているのは,
こうした条件が揃っているからだろう。もちろん病院の送り迎えや掃除などは
母親や母親の実家の伯父伯母がやっているので,手放しというわけではない。
ただ,身の回りを自分なりにやっている祖母は,動きはゆっくりではあるものの,
頭はしっかり動いている。90過ぎにしては耳もよく聞こえる方ではないかと思う。
心静かに長生きして欲しいと思う。敬老の日でもあり,実家に連れて行くのも
孝行の一つだと思って自分がやっている。
次に嫁さんの実家の墓参り。ここも嫁さんの祖母は健在。5年ほど前から
歩くことができなくなり,ベッドで1日中過ごしているが,体は元気そう。
涙もろいが忘れるのも早く,それもまた長寿の秘訣のような気がしている。
寺に帰って歴代住職の墓参り。この日のために草刈りをし,気持ちよく
お彼岸を迎えてもらったと思っている。
地域に根付く文化について話す。意識の高い人と話をするとこちらも高まる気がする。
午後からは祖母を連れて母親の実家に墓参り。祖母も元々その家の人なのだが,
一人が気楽だといって以前自分たちが住んでいた家に一人暮らし。
ただ,町中に家があるので友だちが色々遊びに来て話に花が咲くのがいいらしい。
半分グループホーム状態のようだ。90を越えてもまだ一人で暮らせているのは,
こうした条件が揃っているからだろう。もちろん病院の送り迎えや掃除などは
母親や母親の実家の伯父伯母がやっているので,手放しというわけではない。
ただ,身の回りを自分なりにやっている祖母は,動きはゆっくりではあるものの,
頭はしっかり動いている。90過ぎにしては耳もよく聞こえる方ではないかと思う。
心静かに長生きして欲しいと思う。敬老の日でもあり,実家に連れて行くのも
孝行の一つだと思って自分がやっている。
次に嫁さんの実家の墓参り。ここも嫁さんの祖母は健在。5年ほど前から
歩くことができなくなり,ベッドで1日中過ごしているが,体は元気そう。
涙もろいが忘れるのも早く,それもまた長寿の秘訣のような気がしている。
寺に帰って歴代住職の墓参り。この日のために草刈りをし,気持ちよく
お彼岸を迎えてもらったと思っている。
Comments