激論60分
国語の時間によく使う手なのだが,意見の違いを鮮明にしてディベート形式に
持ち込むことがある。内容は意味段落のとらえ方について。
それぞれの立場で,一生懸命自説を主張する。だから反対側の立場の子が熱くなる。
そして,内容に踏み込んで,教科書をしっかり読み,辞書を自主的に調べ,
だからこの部分はつながるとか,切れるという議論になる。
「先生,頼むからいわせて!」と何人もが体を揺さぶりながらせがむ。
時間の終わりは分かっていたのだが,切るに切れなかった。
熱心に議論に参加していた子は,時間が経つのも,チャイムが鳴ったことも
全く気づいていなかった。気がつけば60分経過。さすがに疲れてきたようで,
そこで区切りとした。ただ,課題になるのは,参加できない子への手立て。
約3分の2の子どもたちは参加したが,3分の1はほとんど目立った
活動ができていなかった。この3分の1の子どもたちを巻き込むには,
さらに班活動をうまく入れて,論点をその子たちにもきちんと伝えていく必要がある。
だいぶ整理しているつもりなのだが,まだ伝わっていないようだ。
普段から聞く力の向上を意識した取り組みが必要だと思う。
そのあたりを意識して,2学期に備えよう。
持ち込むことがある。内容は意味段落のとらえ方について。
それぞれの立場で,一生懸命自説を主張する。だから反対側の立場の子が熱くなる。
そして,内容に踏み込んで,教科書をしっかり読み,辞書を自主的に調べ,
だからこの部分はつながるとか,切れるという議論になる。
「先生,頼むからいわせて!」と何人もが体を揺さぶりながらせがむ。
時間の終わりは分かっていたのだが,切るに切れなかった。
熱心に議論に参加していた子は,時間が経つのも,チャイムが鳴ったことも
全く気づいていなかった。気がつけば60分経過。さすがに疲れてきたようで,
そこで区切りとした。ただ,課題になるのは,参加できない子への手立て。
約3分の2の子どもたちは参加したが,3分の1はほとんど目立った
活動ができていなかった。この3分の1の子どもたちを巻き込むには,
さらに班活動をうまく入れて,論点をその子たちにもきちんと伝えていく必要がある。
だいぶ整理しているつもりなのだが,まだ伝わっていないようだ。
普段から聞く力の向上を意識した取り組みが必要だと思う。
そのあたりを意識して,2学期に備えよう。
Comments