Macchin Weblog

<< 2012/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

参観日

4月のエントリーがものすごく少ないので,もう1本書いてみよう。
今年は2年生の担任。今の勤務校に転勤させていただいて,5年目。
5年,4年,3年,3年,2年と担任しているので,発達段階と逆の流れで
子どもたちを見ることができている。これは自分に新しい気づきをもたらしてくれた。

保護者の方々からは「意外な配置ですね」といわれるが,発見の毎日で,
いい学びをさせていただいている。

それは,2年と3年の間にある子どもたちの成長と,学習内容の増加による
子どもたちの学習の積み残しの問題。
教材屋さんからドリルが到着しない間,プリントで子どもたちの学習度合いを
確認していたが,かなりの定着度合いである。それが,3年生になると,
九九で遅れが出た子どもたちは、かなり苦戦している。この1年間に
一体何があるのか。それはおそらく,先に触れた積み残しの問題だろう。
3年生では、九九や繰り上がり,繰り下がりのある3桁の筆算等があるが,
2年生でつまずくと3年生ではかなりの学力差になって表れる。

逆に成長のほうも大きい。現時点での2年生の状態では,間違いに気づく力は
まだ弱い。これは,知っている漢字がまだ少ないから。その中で同じ読みの言葉に
当てはめていくから当然間違いが起こる。でも,知らないから間違いに
気づかないのも当然といえば当然。
それが3年生になるとかなり使いたいことばに合う漢字を習っているので,
使い分けができる。

こうした,学習内容が少ない状態でていねいに教えられている1年生から,
学習内容が増える2年生の1年間で様々な変化が起こるということになる。
当然子どもも学校に慣れ,意識も変わってくるし,保護者のかかわりも変化する。

今日の参観日の懇談ではそのあたりのことを時間を割いて説明させていただいた。
なるべく今までの良さはそのままに学習内容の増加に対応できる子どもに育てたい。

これが今年の大きな方針になる。

文字を書いたり,考えて結論を出したりというプロセスを無理のない範囲で
短期間に終わらせる力をつけることはまず必要だと思う。
学習内容の増加に対応するには欠かせない。
次に,客観的にものを見る力も伸ばしたい。子どもたちの心の世界を広げて,
自分とまわりのかかわりに気づいて行動できるようになってくれればと思っている。

低学年なのであまり多くのことを要求することはできないけれど,
次の学年に上手につないでいくためにはどうしても育てたい側面だと思っている。

こちらの思いを習慣やしつけという言葉で保護者の皆さんに協力をお願いした。

学級通信などでも継続的に情報発信をして協力をお願いしていこうと思う。
comments (4) | trackbacks (0)

とある会議

詳しくは書けないが,久々に血圧が上がったというか,血が沸くというか。
とある会議に出席した。新しい枠組みを作るためのもの。自分の立場で
筋道を立てて発言させていただいたつもり。
もちろんいろんな立場があっていいし,その枠組みが良いものになるように
という気持ちが感じられるものならば,たとえ意見が違っても受け入れられる。

だが,その枠組みについてほとんど知識が無く,ただ単に立場だけでも発言している人に
猛烈な違和感を覚えた。その枠組みはどんな現状から出発しているのか,
その枠組みができることでその恩恵を被る人たちがどれほど助かるかということを
まったく念頭に置かない発言には,正直体が震えるほどの怒りを感じた。

あなたには身の回りで苦労している人の姿は見えないのか。
あなたには多くの制約の中で良い仕事をしようと努力する人の営みが見えないのか。

とはいえ,会議の場なので怒りをそのままぶつけてはいけないことは理解している。

それでも,
「昔はこうだった。だからその枠組みをどうしてそんなに急ぐのか
理解できない。」
という発言には,
「それを言われるならこの会議自体成り立ちません。」
と申し上げた。

面倒なやつだといわれても,煙たい存在といわれても,自分がその道で
人の役に立とうとしている以上,譲ることができなかった。
comments (0) | trackbacks (0)